WEB DESIGN
WEB制作に関わる業務、企画、設計、デザインからコーディングまでお客様のご要望に合わせたホームページ制作をサポートいたします。 現状の課題や目的を伺い、”WEBページの存在意義”を考える事を重視しており、ページを作る上でのコンセプト、ターゲット像を導き出します。 そこからホームページの構成やコンテンツをお客様とお話ししながら設計を進めていき、デザインだけでなく、導線の設計なども考え、課題を解決するお客様一人一人にあったWEBサイトをご提案します。
WEBのもたらす効果
企業のWEBサイトは、自社のパンフレットとほぼ同じ役割をもっています。 つまり、自社の情報をWEB上にいる「潜在的な利害関係者」に伝えることが目的です。 「潜在的な利害関係者」、つまりこれから投資を考えている人、これから就職を考えている人、これから商品の購入を考えている人にとっては、企業や商品の情報を手軽にWEBで収集したいと考えています。
WEB制作フロー
-
お客様からヒアリング
WEB制作に伴う、目的(リピーター獲得の促進)や予算、制作スケジュール、デザインテイスト、必要な機能面などについて数回打ち合わせをします。その中でも作るにあたっての「目的」という部分が明確になっていると機能のご提案やデザインテイスト等のご提案がスムーズに進みます
-
ご提案・御見積
ヒアリングの内容を元にデザインをはじめ、ページ構成をご提案をいたします。
-
契約
ご提案内容にご納得いただけましたら、契約を行い制作に入ります。
-
制作・修正
まず、TOPページのデザインを制作し確認していただきます。TOPページのデザインが固まりましたら、下層ページのデザインを行います。すべてのページのデザインが完了しましたら、コーディングに入ります。
-
公開・納品
WEBサイトを公開します。リニューアルの場合は、お客様のWEBサーバーにデータをアップし、ページの入替を行います。
-
お支払い
事前に取り決めた内容でお支払いをお願いいたします。
WEB広告
WEB広告と言っても、全体を具体的にイメージし設計することは難しいことです。
成果を上げるために、まずはWEB全体を俯瞰して考え、施策を組み立てていくことが重要です。
私たちは、お客様の目的に合わせ、最適な広告でプランを設計し提案させていただきます。
そのパーツになる広告メニューをご案内させていただきます。
SEO(検索エンジン最適化)
YahooやGoogleの検索結果からアクセスアップを行う施策です。
即効性はありませんが、長期的に見込みの高いユーザの流入を増やすことができるため必須の施策となります。
リスティング広告
YahooやGoogleの検索結果に表示する広告のことです。
料金を払えばすぐに上位に表示することができるので、SEOより即効性の高い施策と言えますが、細かな運用や管理が必要です。
リターゲティング広告
一度WEBサイトへ訪問したことのあるユーザに対して広告を配信することができます。
WEBサイトへ来たことのあるユーザは興味関心が高いため、コスト効率がよいです。
しかし、アクセスが少ないサイトではリターゲティング広告の配信をすることができません。
その他の広告と組み合わせ、配信対象者を増やしながら運用していく必要があります。
アドネットワーク広告
WEB上のさまざまなサイトに、バナー広告やテキスト広告を配信できます。
検索結果の画面に表示されるリスティング広告よりも多くのユーザに配信することが可能です。
「Google Adsense」や「Yahoo!ディスプレイアドネットワーク」などがあります。
アフィリエイト
ブログやWEBサイト、メールマガジンなどに広告を掲載してもらい、その広告を経由して「購入」「登録」「資料請求」などの成果が発生した場合に、
報酬を支払う成果報酬型の広告です。
成果報酬型のため設定した獲得単価で運用できます。しかし、獲得単価の設定や成果の内容などで、媒体(広告配信先)に選ばれる必要があるため、目標とする獲得数に到達するまでの運用は細やかに行う必要があります。
SMM(ソーシャルメディアマーケティング)
FacebookやTwitterなどのSNSを運用することで、ユーザにアピールすることができます。
広告費は必要なく話題性がある投稿は、ユーザ間の口コミにより拡散されることが期待できますが、その後のフォローなど細やかな運用が必要になります。
SNS広告
SNS(FacebookやTwitterなど)に配信する広告です。
SMMと比べて有料にはなりますが、リスティング広告と同じようにSNSのページ内にすぐに広告を配信することができます。
こちらも効果を出すためには、細かな運用管理が必要になります。
LPO(ランディングページ最適化)
広告からの入口となるページを継続的に改善する取り組みのことです。
WEB広告の内容に合わせ専用のページを作ったり、複数の画面やキャチコピーを用意してどの組み合わせがよいかを検証します。
ABの2パターンでの検証がベースになりますが、検証項目や期間を事前に設定した上で継続的な検証が必要になります。
EFO(エントリーフォーム最適化)
購入や登録、資料請求といったWEB上の申込フォームを継続的に改善する取り組みのことです。
広告費を使い、WEBサイトに多くのユーザーを誘導しても、申込フォームの利便性が悪いと離脱してしまいます。
流入数が多ければ多いほど、1%の改善でも最終の数に与える影響が大きくなります。